むちうちの後遺症|症状や後遺障害等級認定について
交通事故に遭った際に、むちうちの後遺症が残存してしまった場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。
このページでは、むちうちについてその症状と、後遺障害等級認定について解説していきます。
むちうち症の傷病名とは
むちうち症の傷病名については、以下のようなものが該当します。
・頚椎捻挫(けいついねんざ)
・頸部捻挫(けいぶねんざ)
・外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)
・バレリュー症候群
・頚椎椎間板ヘルニア
・頚椎症(けいついしょう)
・脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群) など
これらは、いわゆる「むちうち症」と呼ばれ、交通事故やスポーツなどで強い衝撃を受けた首が、鞭のように硬くなることから「むちうち症」と呼ばれています。
むちうち症の症状
むちうち症の症状は、程度により以下のようにさまざまであることが多いです。
・首の痛みやしびれ
・首の動きの制限
・上肢の痛みやしびれ
・上肢の感覚障害、握力低下
・頭痛
・めまい、ふらつき
・吐き気
・耳鳴り
・目のチカチカ、かすみ目、眼精疲労
・疲労感など
これらの症状が完治せず、半年以上治療しても症状の改善が見られない場合、残った症状を後遺症といいます。
その後遺症が「後遺障害等級として評価されるかどうか」を明らかにするためには、後遺障害等級認定の申請を行う必要があります。
むちうち症は何級?
むちうちの症状が後遺障害等級として認定される場合、基本的には別表2の14級9号と12級13号のいずれかに分類されます。
・14級9号
14級9号は、自覚症状(他の感覚では証明できないもの)、症状の経過、療養の状況などから判断されます。
・12級13号
画像や検査結果など、他覚的な証拠によって症状が証明された場合、12級13号に分類されます。
むちうち症状は、目に見えやすい症状(腕が抜けた、太ももが折れたなど)に比べ、外見上、等級認定が難しい症状といえます。
そのため、手続きの際には、被害者が訴える症状を一つ一つ精査し、症状の経過や治療状況などを書類できちんと伝える必要があります。
むちうち症の後遺障害等級認定手続き
むちうち症のように目に見えにくい症状の場合、適切な書類を提出することが非常に重要です。
後遺障害等級認定手続きの結果、後遺障害として認定されなかった場合には「非該当」とされます。
また、非該当の結果に不服である場合や、14級9号として認定されたが不服である場合には、異議申し立てを行うことができます。
そもそも認定の可能性が低い場合は別として、このような症状の見えにくさ(情報不足)による結果は、新たに対象となる書類を添付することで症状に見合った適正な認定結果を得ることができるといえます。
交通事故でお困りの方は弁護士・亀子伸一(法律事務所みちしるべ)にご相談ください
弁護士・亀子伸一(法律事務所みちしるべ)は、豊富な知識と高い課題解決力で、交通事故でお困りのご相談者様に万全なサポートをいたします。
初回相談を60分無料でお受けしているほか、事前予約で休日・時間外も対応可能です。
お困りの方は、弁護士・亀子伸一(法律事務所みちしるべ)までお気軽にご相談ください。
当弁護士が提供する基礎知識
-
相続人調査の流れ|弁...
被相続人が亡くなった際には、相続人が誰であるかを把握することは非常に重要です。一部の相続人を欠いた状態で、相続財産の遺産分割協議を行なってしまった場合には、その協議は無効となってしまいます。当記事では、相続人調査の流れに […]
-
不倫相手が妊娠した場...
■不倫相手が妊娠した場合の対応について不倫相手が妊娠した場合に、妊娠させた側も、妊娠した側も、一定の対応をしなければなりません。例えば、妊娠していることを病院で正式に確認した上で、妊娠中絶について話し合う必要があります。 […]
-
高次脳機能障害
交通事故に巻き込まれた際、怪我をしてしまった場合には、相手方に治療費や慰謝料を請求することができます。また、怪我が完治したとしても、後遺症が残ってしまった場合には、それも含めて請求できる場合もあります。特に、後遺症の中で […]
-
相続放棄の手続き方法
相続が開始した場合、相続人は次の三つのうちのいずれかを選択することができます。 1.単純承認(民法第921条)(被相続人(亡くなった方)の土地の所有権等のプラスの財産(権利・債権)のほか、借金などのマイナスの財 […]
-
相手が拒否しても離婚...
「離婚を検討しているが、相手が拒否している。どうにか離婚を成立させることはできないだろうか。」離婚には、それぞれのご夫婦でまったく異なる理由があります。どうしても離婚したいが、相手が認めないというケースも、多々あるのです […]
-
相続人の範囲とは
故人の遺言が存在する場合は、原則としてその遺言書で指定された者が相続人となります。故人の遺言が存在しない場合は民法の規定にしたがって相続をすることとなります。民法において、相続人となる人(法定相続人)の順番とその範囲が規 […]
よく検索されるキーワード
-
男女トラブルに関するキーワード
-
交通事故に関するキーワード
お知らせ・ブログ
弁護士紹介・事務所概要

弁護士 亀子伸一
静岡県弁護士会所属 登録番号 53434
「あなたの立場で、より良い解決に向けたアドバイスを、分かりやすくお伝えする」をモットーに、ご相談を受けています。話しやすい雰囲気づくりにも努めています。
完全個室もございますので、安心してご相談ください。
事務所名 | 法律事務所みちしるべ |
---|---|
弁護士 | 亀子 伸一(かめこ しんいち) |
所属 | 静岡県弁護士会 |
所在地 | 〒420-0034 静岡県静岡市葵区常磐町2-4-25イデア常磐町ビル4階 |
電話番号 | 050-3503-8646 |
営業時間 | 平日/午前10時から午後7時まで 土曜日(隔週)/午前10時から午後6時まで ※事前にご予約いただければ時間外も対応可能です |