遺言書 作成

  • 相続問題を弁護士に依頼するメリット

    また、生前にお金の管理を任されていた人によるお金の使い込みが疑われる場合(いわゆる使途不明金の問題)や、遺言書が残されていたもののその内容が信用できない場合、遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)の問題などもあります。特に遺留分侵害額請求は、相続開始後に贈与又は遺贈(遺言書)があったことを知った時から「1年」という消...

  • 遺言書の種類・作成方法

    遺言書とは何か遺言書とは、自分が亡くなった後に、遺産について、誰が誰にどのように分けるのかをあらかじめ示しておくものです。本来であれば、人の死後には相続が発生し、相続人同士が話し合ったりして遺産を分け合うことになります。しかし、生前に遺言書作成しておけば、遺言書の内容どおり、つまり、自分の残した意思表示通りに...

  • 離婚成立までの流れ

    協議離婚では、たとえ手書きであったとしても離婚協議書を作成し、離婚条件を書面で残しておくことが、後々のトラブルを防ぐためにもとても重要です。 2つ目の調停離婚とは、夫婦が家庭裁判所の離婚調停手続きを利用し、離婚の条件などについて検討し、最終的に夫婦の合意により成立させる離婚のことをさします。離婚調停に配偶者が応じ...

  • 相続人の範囲とは

    故人の遺言が存在する場合は、原則としてその遺言書で指定された者が相続人となります。故人の遺言が存在しない場合は民法の規定にしたがって相続をすることとなります。民法において、相続人となる人(法定相続人)の順番とその範囲が規定されています。 ◆配偶者法定相続人の範囲ですが、被相続人の配偶者は常に相続人となります。ただ...

  • 過失割合とは

    ただし、警察は人身事故については交通事故が発生した状況について記した実況見分調書を作成しますので、その実況見分調書が過失割合を判断する際に重要になります。ところで、相手の保険会社担当者から「過失割合は○○:○○ですよ」などとそれが当然のように言われることがありますが、そもそも事故態様(事故の状況)の認識が異なるこ...

  • 企業法務で弁護士に依頼できること

    ・契約書の作成やチェック・取引先からの債権回収・従業員のトラブル対応・株式に関する業務の相談・他社とのM&Aや事業承継・訴訟対応これらはあくまで例であり、会社が直面するさまざまな法律問題について弁護士に相談することができます。特に中小企業では法務部を持つことが難しいケースが多いため、社外の弁護士と顧問契約を結び、...

  • 相続放棄の手続き方法

    仮に被相続人の生前に、相続人が「相続放棄をします」といった内容の念書や誓約書を作成したとしても、法的な効力は生じません。 弁護士・亀子伸一(法律事務所みちしるべ)は、豊富な知識と高い課題解決力でお客様に万全なサポートをいたします。相続問題だけでなく、離婚、交通事故や不動産、企業法務などのお悩み解決に自信がありま...

当弁護士が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

弁護士紹介・事務所概要

亀子弁護士

弁護士 亀子伸一

静岡県弁護士会所属 登録番号 53434

「あなたの立場で、より良い解決に向けたアドバイスを、分かりやすくお伝えする」をモットーに、ご相談を受けています。話しやすい雰囲気づくりにも努めています。

完全個室もございますので、安心してご相談ください。

事務所名 法律事務所みちしるべ
弁護士 亀子 伸一(かめこ しんいち)
所属 静岡県弁護士会
所在地 〒420-0034
静岡県静岡市葵区常磐町2-4-25イデア常磐町ビル4階
電話番号 050-3503-8646
営業時間 平日/午前10時から午後7時まで
土曜日(隔週)/午前10時から午後6時まで
※事前にご予約いただければ時間外も対応可能です