逸失利益 とは
- 交通事故の慰謝料や損害賠償
■慰謝料とは交通事故における慰謝料とは、交通事故による精神的な損害についての損害賠償のことをさします。より平易な言葉に言い換えると、交通事故によって受けた心の傷を癒してもらうために支払ってもらえるお金のことをさします。慰謝料には3つの種類があります。入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料、の3つです。それぞれに...
- 逸失利益とは?計算方法や請求時のポイントなど
「逸失利益」とは、交通事故などがなかったならば得ることができたはずの将来の収入のことです。そして、逸失利益は「後遺障害逸失利益」と「死亡逸失利益」に分けられます。 「後遺障害逸失利益」とは、事故を原因として後遺障害が残った場合の逸失利益のことです。この後遺障害逸失利益の計算方法は、「基礎収入」×「労働能力喪失率」...
- 離婚問題を弁護士に依頼するメリット
離婚問題を弁護士に相談するメリットはいくつもありますが、離婚後にも影響する経済的なメリットがあるということは、大きいでしょう。離婚に向けて別居中の婚姻費用分担請求や、不貞行為に及んだ配偶者や不倫相手への慰謝料請求、婚姻期間中の共有財産を分割する財産分与、子どもの養育費など、離婚では経済的なトラブルが数多く発生しま...
- 親権と監護権の違いとは
■親権とは親権について、多くの方が「親が子どもと一緒にくらすことのできる権利」と誤解されていらっしゃる側面があります。本来の親権とは、子どもを監護教育したり、子どもの権利を守るために親がさまざまな行動をとることのできる権利をさします。子どもは未熟な存在であり、自分の身を守ることもままなりません。そうした子どもを守...
- 婚姻費用分担請求について
相手に支払ってもらうことはできないのだろうか。同居しながら離婚を検討することが難しいケースは数多くあり、このようなお悩みを持たれる方も少なくありません。別居を余儀なくされているケースとしては、配偶者から家庭内暴力(DV)を受けている場合や、配偶者から子どもが虐待を受けている場合、配偶者が浮気(不貞行為)をしている...
- 相手が拒否しても離婚できる5つの条件とは
どうにか離婚を成立させることはできないだろうか。離婚には、それぞれのご夫婦でまったく異なる理由があります。どうしても離婚したいが、相手が認めないというケースも、多々あるのです。このページでは、離婚におけるキーワードの中でも相手が離婚を拒否している場合についてスポットをあてて、詳しく解説します。 ■相手が離婚を拒否...
- 財産分与の方法
経済的な問題についてどのように対応するべきか頭を悩ませることは、必然かと思われます。このページでは、離婚におけるキーワードの中でも財産分与の方法についてスポットをあてて、詳しく解説します。 ■財産分与とはそもそも財産分与とは、どういったことをさすのでしょうか。財産分与とは、夫婦二人が婚姻期間中に共同で築いた財産に...
- 離婚成立までの流れ
離婚後の生活について考えると、離婚の方法についても検討しておくことは、とても重要なことなのです。このページでは、離婚成立までの流れについて、離婚の手続きを紹介しながらご説明します。 主な離婚の手続きとしては、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3つがあげられます。 1つ目の協議離婚とは、夫婦の話し合いで離婚とその条件な...
- 結婚詐欺と法律で認められる条件
しかし、本当に相手が最初から結婚するつもりがなく詐欺目的で近づいたのかどうかを明らかにすることは、非常に困難です。そのため、「これは結婚詐欺なのではないか?」と疑問に思った時から、お金の貸し借り等に関する証拠を残しておくことが大切です。弁護士にご相談いただくことで、お客様が取るべき行動や、法的に有効とみなされる証...
- 不倫の慰謝料
しかし、全ての不倫のケースについて、慰謝料を請求できるとは限らないことに注意が必要です。 不倫相手に慰謝料を請求するためには、以下の2つの条件が必要です。1.2.概ねこれらの条件に当てはまっていれば、慰謝料を請求できる可能性が高いといえるでしょう。そのため、・相手が既婚者であることを知りながら肉体関係を持った場合...
- 相続問題を弁護士に依頼するメリット
相続は、日頃から家族や兄弟姉妹、親族同士の意思疎通がしっかりできていれば、トラブルになることは少ないと思われます。しかし、親族関係が疎遠になってしまい、お葬式に呼ばれなかったりしたために感情的な問題が生じたり、相続人以外の人(相続人の配偶者など)が相続に関わってしまうことで、トラブルに発展することが多くあると思わ...
- 相続財産の調査と確定
こうしたことから、相続財産の調査確認は、相続にともなって遺産分割を行う対象財産がどういうものかを知ることはもちろん、相続税の申告義務があるかどうかをチェックするために必要なことなのです。 ちなみに、相続税に関する専門的な問題は、税理士さんの対応分野となります。弁護士は、遺産分割の協議にあたって争いがある場合に代理...
- 交通事故問題を弁護士に依頼するメリット
交通事故の当事者となられた方がこのようなお悩みをお持ちになることは、当然です。自動車教習所などでどのように交通事故を回避するべきなのかについて習っても、交通事故の当事者となった後の対応について意識することはほとんどないと思います。 このページでは、交通事故におけるキーワードの中でも、交通事故問題を弁護士に依頼する...
- 過失割合とは
■過失割合とはそもそも過失割合がどういったことをさすのかご説明いたします。過失割合とは、ある交通事故における被害者と加害者の過失(道路交通法上の注意義務の違反)を割合で示したものをさします。交通事故はさまざまな状況下で発生していますが、なかには当事者のどちらが被害者でどちらが加害者なのか分かりづらい、あるいは被害...
- 交通事故と処罰の種類
日本で交通事故は多数発生していますが、実際に自分が事故の被害者や加害者になるなどとは、皆さん想定されていらっしゃらないからです。 このページでは、交通事故におけるキーワードの中でも、交通事故と加害者に生じる責任の種類についてスポットをあてて、詳しく解説します。 ■交通事故の種類交通事故には大きく分けて3つの種類が...
- 企業法務で弁護士に依頼できること
■企業法務とは企業法務という言葉は、非常に多くの業務をさしており、一概に説明することは困難です。なぜなら、会社そのものが、法律によって認められることにより存在し活動することができているからです。会社の活動において法律と一切関係がないと言い切れるものの方が少ないでしょう。採用、給与の支払いや残業時間の管理などの労務...
- 新婚だが離婚したいと思ったとき取るべき行動
まずやっておくべきことは、現在の財産の把握と、その証拠を確保するということです。これは、離婚に伴い行われるであろう財産分与を踏まえたものです。離婚の協議に入ってから財産を使い込まれたり、隠されたりしないように、現在の財産とそれを証明する客観的な証拠(資料)を手元に確保しておくのです。ここでいう財産には、預貯金や現...
- 既婚者との交際で発生する慰謝料は?
既婚者と食事に行ったことは軽率だったと反省しているが、そこまで大ごとになることだろうか。既婚者の方との関係において、このように慰謝料についてのお悩みのケースは少なくないのではないでしょうか。このページでは、離婚にまつわる数多くのテーマのなかでも、既婚者と交際した場合の慰謝料についてくわしく説明します。 ■慰謝料
- 高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、記憶・思考・知覚・学習など認知面の働きや感情などの精神状態の働きをする脳の高次機能に障害が発生することをいいます。高次脳機能障害は、事故の際頭部に強い衝撃を受けるとなりやすく、仕事や日常生活を送るうえで支障をきたすような重篤な障害です。 もっとも、一見しただけでは障害がわからないことも多く、き...
- 静岡の離婚に強い弁護士をお探しの方
離れて暮らす親と定期的に交流することは、子どもの成長のためにも好ましいことがあります。この点についても、離婚協議書などの書面で定めておくと良いでしょう。 そして、養育費や慰謝料の支払いや面会交流についてなど、裁判所を通じて定めた事項、あるいは公正証書に記した事項については、法的な義務が生じます。そのため、養育費の...
- 介護離婚とは
介護離婚とは、配偶者の両親の介護をきっかけに夫婦仲が悪化し、それをきっかけに離婚することなどを指し、熟年離婚に占める割合の中でも特に大きいといえます。また、熟年離婚は、夫からではなく、妻から切り出されることの方が圧倒的に多いといわれています。 離婚をする際には、準備も必要です。離婚後の生活費はどのように賄うか、働...
- 不倫相手が妊娠した場合の慰謝料
また、2人の今後の関係についても話し合う他、中絶する場合にはその費用の負担をどうするのか、出産する場合にはその子を認知するのか否か、さらには養育費の支払いをどうするのか等々、考えるべきことは状況に応じ様々といえます。 ●不倫相手が妊娠した場合の慰謝料不倫相手が妊娠した場合に、慰謝料についてどのような場合に請求され...
- 妊娠中の不倫・浮気の慰謝料請求
■妊娠中に不倫・浮気された場合に、不倫・浮気相手に対して行う慰謝料請求とは自分が妊娠している期間に、自分の配偶者が不倫もしくは浮気をしていた場合に、何らかの対処や責任を取らせたいと考えることは自然なことです。その対処方法として、不倫・浮気相手に対して慰謝料を請求することや、「夫ともう会わない」といった誓約書を書か...
- 遺言書の種類・作成方法
■遺言書とは何か遺言書とは、自分が亡くなった後に、遺産について、誰が誰にどのように分けるのかをあらかじめ示しておくものです。本来であれば、人の死後には相続が発生し、相続人同士が話し合ったりして遺産を分け合うことになります。しかし、生前に遺言書を作成しておけば、遺言書の内容どおり、つまり、自分の残した意思表示通りに...
- 静岡市の交通事故に強い弁護士をお探しの方
後遺障害が残った場合、損害賠償額に、「後遺障害慰謝料」と「逸失利益」の項目が追加され、賠償金額が大きく変わります。それらを請求するためには、後遺障害の等級認定を得られるか否かが重要となります。後遺障害の等級認定の有無により、百万円以上、損害賠償額が異なるためです。そして、後遺障害の等級認定において、医師による医学...
- 交通死亡事故の慰謝料相場
交通事故における慰謝料とは、交通事故によって被った精神的苦痛に対して請求できるものであり、死亡事故の場合、①被害者本人の慰謝料のほかに、②遺族固有の慰謝料も請求対象となりえます。被害者本人の慰謝料とは、死亡した被害者の精神的苦痛が存在したものと考えられることにより認められるもので、この請求権は相続人に相続されます...
- 交通事故の後遺障害等級認定の仕組み
■後遺障害とは?まず、「後遺障害」と「後遺症」が異なることを知っておくことが重要となります。「後遺症」とは、病気や怪我の治療が終わった後(「症状固定」という。)に残った障害・症状のことをいい、「後遺障害」とは、後遺症の中でも、交通事故が原因とされ、労働機能が低下または喪失し、自賠責の等級に該当するものをいいます。...
- 相続の遺留分とはどんな制度?(遺言があっても請求できる)
■遺留分とは?「遺留分」とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限相続することができる遺産の割合のことをいいます。遺言や遺贈、贈与によって、法定相続人が一切遺産を相続することができないという事態を防ぐことで、法定相続人の利益を保護することが目的です。■遺留分は誰に認められるか遺留分は、被相続人の配偶者、子・...
- 物損事故から人身事故への切り替え|手続き方法やメリットなど
一方で、物損事故の場合には、修理費の負担などにおいて民事上の責任を負う一方で、行政上の責任や刑事上の責任を負うことはありません。 では、物損事故から人身事故に切り替えるメリットはどこにあるのでしょうか。警察は、軽微な事故の場合に、ひとまず物損事故として処理してしまうことがありますが、被害者が負傷してしまった場合に...
- 離婚調停で親権を獲得するためのポイント
「親権」とは、未成年の子が成人して社会人となるまで世話をして看護する「身上監護権」と、未成年の子の財産を管理する「財産管理権」の2種類の権利のことをいいます。民法上においては、民法818条3項が、「親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。」と...
当弁護士が提供する基礎知識
-
相続人の範囲とは
故人の遺言が存在する場合は、原則としてその遺言書で指定された者が相続人となります。故人の遺言が存在しない場合は民法の規定にしたがって相続をすることとなります。民法において、相続人となる人(法定相続人)の順番とその範囲が規 […]
-
交通事故の慰謝料や損...
「初めて交通事故の被害に遭ったが、慰謝料はどれくらい請求することができるのだろう。」交通事故の被害に遭われた方が、自分が請求することのできる慰謝料の額について気になるのは当然のことです。 このページでは、交通事 […]
-
相続の遺留分とはどん...
■遺留分とは?「遺留分」とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限相続することができる遺産の割合のことをいいます。遺言や遺贈、贈与によって、法定相続人が一切遺産を相続することができないという事態を防ぐことで、法定相 […]
-
【弁護士が解説】過失...
交通事故の過失割合について、相手がゴネているような場合にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。当記事では、交通事故の過失割合の交渉について詳しく解説をしていきます。過失割合とは過失割合は、損害の公平な分担という趣旨の […]
-
不動産トラブルで弁護...
不動産トラブルといっても、様々なトラブルがあります。例えば、マンションの一室を貸す内容の不動産賃貸借契約を締結したものの、賃貸人から明渡しを求めるというトラブルです。賃料の滞納など一定の事情があれば、賃貸借契約を解除して […]
-
既婚者との交際で発生...
「好意を持っていた男性と交際したが、後になって彼が既婚者であると知った。奥さんから慰謝料を請求される可能性などがないか心配だ。」「女性と二人きりで食事に行っただけだが、妻から慰謝料を請求すると言われてしまった。既婚者と食 […]
よく検索されるキーワード
-
男女トラブルに関するキーワード
-
交通事故に関するキーワード
お知らせ・ブログ
弁護士紹介・事務所概要

弁護士 亀子伸一
静岡県弁護士会所属 登録番号 53434
「あなたの立場で、より良い解決に向けたアドバイスを、分かりやすくお伝えする」をモットーに、ご相談を受けています。話しやすい雰囲気づくりにも努めています。
完全個室もございますので、安心してご相談ください。
事務所名 | 法律事務所みちしるべ |
---|---|
弁護士 | 亀子 伸一(かめこ しんいち) |
所属 | 静岡県弁護士会 |
所在地 | 〒420-0034 静岡県静岡市葵区常磐町2-4-25イデア常磐町ビル4階 |
電話番号 | 050-3503-8646 |
営業時間 | 平日/午前10時から午後7時まで 土曜日(隔週)/午前10時から午後6時まで ※事前にご予約いただければ時間外も対応可能です |